36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

平塚市議会 2022-09-06 令和4年9月定例会(第6日) 本文

質疑では、総合体育館の地下にある受変電設備総合公園の外周路付近に設置することによる公園利用者への影響、また、工事に対する市民の理解などについて問われておりました。  おおむね以上のような質疑の後、討論はなく、採決いたしました結果、全員異議なく、原案どおり可決すべきものと決定しております。  続きまして、議案第52号「令和4年度平塚市競輪事業特別会計補正予算」についてです。  

平塚市議会 2020-03-02 令和2年3月定例会(第2日) 本文

地域にあっては、金目川の増水に伴う長持排水路付近が冠水し、暮らしの安心・安全対策要望が市長への手紙に寄せられております。早期の対策が必要であると考えますが、今後の取り組みはどのようになるのでしょうか。また、河内川も同様に越水等対策がおくれていて心配との声があり、どの程度整備計画が進んでいるのでしょうか、伺います。

大和市議会 2018-11-29 平成30年 11月 文教市民経済常任委員会−11月29日-01号

◆(赤嶺委員) 通学路付近の住民は、高学年の児童が持っている防犯ブザーの音をよく耳にすると思う。その音のほうを見ると、笑顔で元気に登下校している。そうすると、防犯ブザーが鳴っても特に心配しなくなると思うが、どう考えるか。 ◎指導室長 児童に正しい使い方を指導することが大事であり、過って落とすと鳴ってしまうようなものでなく、きちんと鳴るような機材を考えたい。

綾瀬市議会 2018-09-21 09月21日-03号

この事故を受けまして、通学路付近にあるひび割れ、傾き等、危険と思われるブロック塀調査市内小中学校全校にお願いいたしました。各学校では目視による調査を実施し、その結果を教育委員会に御報告いただいております。その後、教育委員会では、各学校からの情報をもとに市関係課と連携し再度点検を行い、危険ブロックの把握に努めてまいりました。

海老名市議会 2018-06-12 平成30年 6月 第2回定例会−06月12日-02号

教育部長岡田尚子) 青パトは、各校下校時刻に合わせて、通学路付近で人通りの少ない場所を巡回しております。こちらは各校下校時刻教育委員会のほうで把握して、早く下校する学校から巡回しております。こちらはコースとしてはランダムに回っておりまして、パトロールをランダムに回ることによって、犯罪抑止になると思います。

綾瀬市議会 2018-03-15 03月15日-03号

また、夏場においては、通学路付近で、例えばこれは細かなことなんですけれども、ハチの巣があったりとかして、子供たちが危ないとかということも聞いたりなんかしますので、そういった情報も父兄の皆様からしっかりお聞きをして集約して、通学路の万全の体制に取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。

海老名市議会 2017-09-25 平成29年 9月 総務常任委員会-09月25日-01号

こうした実情を踏まえながら、小学校通学路付近を中心に設置を進めてきたという経過がございます。  また、効果については、これは緊急通報装置だけではなく、さまざまな防犯対策を講じた関係で、犯罪発生件数も減少している、あるいは先ほど委員おっしゃられたとおり、やはりこれが使われなかったということが最大の効果ではなかったのかなと考えてございます。

伊勢原市議会 2017-03-06 平成29年3月定例会(第6日) 本文

雨は高い場所から低い場所に流れ、一般的には低地部の河川や排水路付近浸水被害が発生してございます。そこで、市域にお住まいの方々企業等も含めて、市内浸水被害状況を認識していただくとともに、一人一人が浸水軽減対策について、できる範囲でご協力をいただけると大きな浸水軽減対策に結びつくものと考えてございます。  

愛川町議会 2015-12-04 12月04日-03号

津久井広域道路も部分開通しましたし、こちらの広域道路は、いずれ国道16号線橋本五差路付近まで延伸の予定と伺っております。急行バスが運行すれば、本町からリニア新幹線利用で品川まで1時間以内が可能になります。ぜひ、相模原方面海老名方面ともに、ご検討いただければなというふうに思いますので、どうか、よろしくお願いいたします。 

川崎市議会 2015-07-03 平成27年 第3回定例会−07月03日-06号

初めに、立体駐車場の入り口についてでございますが、一般車両につきましては、安全性も考慮いたしまして、駐車場への導入路整備が終了した段階で、現在の3差路付近から離れた新棟の前で出入りする形状となるよう計画しているところでございます。また、工事中につきましては、警備員の配置など安全確保に努めてまいります。

愛川町議会 2015-03-10 03月10日-05号

また、溝野日影坂上線については、現在は国道129号線から工業団地の東外三丁目交差点まで延長510メートルの区間整備を継続的に進め、本年度は国道129号線への進入路付近から内陸工業団地に向かう延長160メートルについて整備がされたところであります。 今後は、残りの歩道整備区間延長110メートルについて整備を進めていくとお聞きをしております。 

大和市議会 2014-02-27 平成26年  2月 環境建設常任委員会-02月27日-01号

それ以外に交通安全対策として、通学路付近であるため、歩行者への安全確保に十分留意してほしいこと、工事中、完成後も含めて路上駐車は絶対しないような対策をしてほしいこと、自転車、自動車の駐車場数、機能、出入り口の内容について協議を行っている。 ◆(古澤委員) 事前協議の際の市の指導安全対策であるが、工事中の安全対策は触れられていない。ここも協議の対象になったのではないかと思うが、いかがか。

厚木市議会 2013-02-06 平成25年2月定例会(第6日) 本文

また、交差点等改良事業は前年度より減額されているが、県道60号線の林の交差点、戸室の市道と県道の分かれ道の交差点厚木警察署から西に向かった丁字路付近交差点改良工事を実施しなかった理由は、との質疑があり、理事者から、この3カ所については、沿線に住んでいる方々の用地を含めた協力を得なくては先に進まない状況である。今後、警察等関係者とも十分な協議を行う中で進めていきたい、との答弁がありました。  

  • 1
  • 2